コラム

column

本当に怖いノロウイルス! ノロウイルスの常識と予防法

2022.11.28| 感染症・消毒

一度かかると、「もう二度とかかりたくない…」と感じるノロウイルス。症状が辛いノロウイルスは、できれば感染したくはありませんよね。感染しないために徹底的に感染予防をする方も少なくありません。
そこで以下では、ノロウイルスの特徴をご紹介するとともに、ノロウイルスの感染予防法についてご紹介します。

■ノロウイルスは、こんなウイルス

ノロウイルスは、非細菌性急性胃腸炎を引き起こすウイルスの一種を指します。1968年にアメリカのオハイオ州で初めて発見されました。形状は小型の球体で、ノーウォークという地域で発見されたことから「小型球形ウイルス(SRSV)」や「ノーウォークウイルス(Norwalk virus)」と呼ばれていたものの、遺伝子解析が進んだことにより、2002年からは「ノロウイルス(Norovirus)」と呼ばれるようになりました。

赤ちゃんからお年寄りに至るまで、幅広い年齢層に感染してしまうノロウイルス。そんなノロウイルスには、他のウイルスと比べて大きく異なるいくつかの特徴があげられます。

■ノロウイルスの特徴

ノロウイルスの大きな特徴として、下痢だけでなく嘔吐も引き起こす点があげられます。一般的に、何らかのウイルスに感染すると下痢を引き起こすケースは多く、ノロウイルスに関しては下痢とともに嘔吐も引き起こしてしまいます。また、抵抗力が強いことも特徴の1つです。ノロウイルスは一般的な消毒剤や乾燥、高温に対して非常に抵抗力が強いという特性も持っています。ノロウイルスは感染力が高いために、たびたび集団感染を引き起こしてしまうのです。
他にも、何度も感染する点も特徴としてあげられます。ノロウイルスには多くの遺伝子型があるため、一度かかったとしても異なる型のウイルスに感染してしまう場合があるのです。予防をしておかなければ、複数の異なる型のノロウイルスに何度も感染してしまう恐れもあるため、しっかりとした感染予防が大切です。

■症状や潜伏期間

21_2

ノロウイルスの潜伏期間は、24~48時間です。潜伏期間の1~2日で下痢や嘔吐、腹痛や発熱、吐き気などの症状が現れます。潜伏期間の初期段階で微熱が出ることもありますが、ほとんどの場合は、突然激しい吐き気や嘔吐をもよおします。激しい腹痛とこみ上げてくるような吐き気に我慢できず、1日に何回も嘔吐してしまう方も少なくありません。嘔吐がおさまると、次は下痢が続きます。ノロウイルスの潜伏期間の便は、水のようにサラサラと出ることが特徴です。

このように、潜伏期間中は辛い症状が身体を襲うノロウイルスではあるものの、一般的には1~2日で症状は治まります。ただし、免疫力の弱い赤ちゃんやお年寄りだと症状が長引く場合があり、脱水症状を引き起こす場合もあるので注意が必要です。

■ノロウイルスの感染源とは?

ノロウイルスは、そのほとんどが手や口からの感染です。感染者の便や嘔吐物に直接触れたり、それらを介して、または感染者が調理したものを口にしたりして二次感染する場合が多く見られます。他にも、ウイルスに汚染された井戸水や簡易水道水、貝類などを加熱処理せずに口にした場合も感染してしまいます。

こうした感染を防ぐには、徹底した手洗いや調理器具などの消毒、タオルを共用で使わないなどの感染予防が大切です。また、感染者の便や嘔吐物に素手で触らないことや、口にするものの十分な加熱処理も必要となります。

おすすめはノロパンチ!

21_3

手洗いの徹底や、感染者の便や嘔吐物に触らないなど、ノロウイルスの感染予防法はさまざまです。とはいえ、家族や恋人など身近な人がノロウイルスに感染すると、看病しない訳にはいきません。看病していると、ついつい汚染物に触れてしまうことも……。

そこでおすすめなのが、「ノロパンチ」です。成分中にクエン酸を配合することで有効成分エタノールのpHを酸性にし、消毒効果を高めています。さらに、ウイルスの除去時間は60秒以内、細菌の除菌時間は30秒以内ととても早く、迅速にウイルス・細菌を撃退することができます!トイレやキッチン、ドアノブや子どものおもちゃなど、特に塩素を使うと錆びてしまうようなトイレの配管など金属部分の消毒に最適です。

よく触れる部分や気になる部分にノロパンチを使い、日頃からノロウイルスの感染予防を行いましょう。

→さらに詳しいノロウイルスの情報はコチラからも

この記事を読んだあなたに
オススメの製品