近年、子どもの便秘が問題視されています。約5,000人の子どものうち約2割が便秘状態だといわれているほど、便秘症の子どもが増加しているのです。便秘をそのまま放っておくと、腸が異常に膨らむ巨大結腸症や液状の便が漏れてしまう便失禁などを引き起こしてしまう場合も……。子どもの健康を考えると、何としてでも便秘は解消させたいものです。
では、なぜ近年、便秘症の子どもが増加しているのでしょうか。そこで今回は、子どもの便秘事情とその改善方法についてご紹介します。
■子どもに便秘が増えている理由
便秘症の子どもが増えている主な理由は、以下の通りです。
・食生活や生活習慣の乱れ
子どもの便秘を引き起こす原因のひとつに、「食生活の乱れ」があります。食物繊維が少なく脂質の多い食生活だったり、ジュースやアイスクリームなどショ糖の摂取量が多く野菜や果物などの摂取量が少なかったりと、栄養バランスの取れた食生活が送れていなければ便秘を引き起こす大きな要因になってしまいます。
また、夕食の時間が19時以降など遅かったり、間食の時間が不規則だったりする場合も排便時間が習慣化されないため便秘につながるのです。
・子ども特有のストレス
子どもの便秘を引き起こす原因には、子ども特有の「ストレス」もあります。子どもの中には、「トイレが怖い」と感じる子もいます。また、学校などで個室のトイレに入ることを「恥ずかしい」と感じる子も少なくありません。このように、「安心して排便できない」と考えてしまうことにより、便秘を引き起こしてしまうのです。
また、「不安」や「悲しさ」もストレスにつながります。通園や通学をはじめた場合や、弟や妹が生まれた場合などの環境の変化もストレスにつながり、便秘を引き起こす大きな要因となってしまいます。
■子どもの便秘を解消&予防するために
放っておけば体の不調やさまざまな病気を引き起こす可能性のある便秘。そんな便秘は、子どもの健康を考えると解消させるべき症状でもあります。とはいえ、子どもの便秘は、親が気をつけてあげなければなかなか解消されないもの……。以下の点に注意し、子どもの便秘を予防・改善してあげましょう。
・食生活や生活習慣の改善
子どもの便秘を改善させるには、栄養バランスの取れた食事を食べさせてあげることが大切です。中でも、食物繊維は特に重要です。
子どもが好むヨーグルトや果物、さつまいもなどのイモ類は積極的に食べさせてあげるようにしましょう。水分を取らせることも重要です。なお、ジュースなどで取らせるのではなく、水やお茶、牛乳などを飲ませるようにしましょう。
食事の時間や間食の時間にも気をつける必要があります。食事の時間や間食の時間をある程度決めておくことで、排便時間を習慣化させることができます。
ほかにも、しっかりと運動させることも大切です。ゲームばかりでなく、体を動かす「外遊び」をさせるようにしましょう。お散歩するだけでも、十分な運動となります。運動はストレス発散にもつながりますし、一緒に遊んであげることで親子のコミュニケーションを取ることもでき、それも子どものストレス解消につながります。
・トイレトレーニングは気長に、そしてたくさん褒める
子どもの便秘を解消させる上で、「トイレが怖い」と感じる子どもに対し、無理やりトイレに連れていくのは逆効果です。無理やりトイレに連れていくのではなく、自発的にトイレに行けるよう促しましょう。
また、排便に成功したら、めいっぱい褒めてあげることも大切です。褒めてあげることで、「排便は良いことなんだ」と印象づけることができます。
■なかなか解消されない場合は……
食生活や生活習慣を改善しても、なかなか便秘解消にはつながらない……という場合も少なくありません。また、親の仕事の都合上、なかなか子どもに寄り添うことが難しい場合もあるかもしれません。
そういった場合は、酸化マグネシウムの便秘薬がおすすめです。酸化マグネシウムの便秘薬は、腸内の水分を集めて便を柔らかくし、自然に排便を促す便秘薬となっています。非刺激性のためお腹が痛くなりにくく、クセになりにくいのが酸化マグネシウム便秘薬の特徴です。また、他の刺激性下剤では6歳以上の子どもに服用させることはできないものの、酸化マグネシウムの便秘薬であれば6歳からでも服用させることができます。こうした子どもに適した便秘薬であることも、酸化マグネシウム便秘薬の特徴となっています。
酸化マグネシウムの便秘薬を活用し、子どもの便秘が慢性化してしまうのを防ぎましょう。
この記事で紹介された商品について

便秘のその他の記事を見る
便秘のその他の記事を見る
インフルエンザ予防について
普通の風邪とは異なり、高熱や関節痛など全身に症状が現れるインフルエンザは感染力も非常に高く急激に発症します。インフルエンザに感染しない為には、事前の予防対策が重要。お子様や高齢者の方など年齢や性別を問わず猛威を振るう為、それに伴った手洗いやうがいをはじめとした、インフルエンザの様々な予防対策方法について知ることが大切です。
ノロウイルスなどの感染症予防について
感染症には様々な種類が存在し、ノロウイルスなどの感染症を患うと吐き気・嘔吐・下痢・腹痛などといった症状を発症することがあります。また、人から人へと感染していく為、お子様や身内の方が感染した際にはしっかりと予防対策をしないとすぐに自分自身に感染してしまうことも。ノロウイルスなどを中心とした、感染症の身近な予防対策方法についてご紹介します。
KENEI CHANNEL
暮らしに役立つ情報を動画でわかりやすくご紹介します。毎日のお料理が楽しくなるレシピ動画や、お掃除のヒントになるようなお役立ち動画などをご紹介します。
製品ブランドサイト
手ピカジェル、手ピカジェルプラスといった、手ピカジェルシリーズやノロパンチなど健栄製薬の製品ブランドサイトをご紹介いたします。