シールが大好きな幼い子どもは、所構わずシールをペタペタと貼ってしまいます。壁やタンス、床や冷蔵庫などに貼られると、後の掃除が大変です。なかなか剥がせなかったり、剥がせたとしても跡が残ったりしてしまいます。そんなとき、「クエン酸」があればシールをきれいに剥がすことができるのです。
そこで今回は、クエン酸を用いたシールのきれいな剥がし方についてご紹介します。
■しつこいシール跡のベタベタ汚れ
シールは貼ってからすぐに剥がすときれいに剥がせますが、時間が経つと粘着力が強まり、剥がしにくくなってしまいます。剥がせたとしても表面だけが剥がれ、白っぽい粘着部分は残ってしまうケースがほとんど。ベタベタするシール跡を残したままにしておくと、そこにチリやホコリなどが付着し、ますます汚い状態に。シール跡のベタベタは、清潔感だけでなく部屋の景観にも悪影響を及ぼしてしまうのです。
■シールをきれいに剥がす方法
貼ってから時間の経ったシールをきれいに剥がすには、クエン酸に水を加えた「クエン酸水」を用いるのが効果的です。クエン酸水の作り方とシールの剥がし方は、以下の通りです。
【クエン酸水の作り方】
1カップ(200ml程度)の水に対して、小さじ1杯のクエン酸を加えます。
【シールの剥がし方】
1.クエン酸水をたっぷり染み込ませたキッチンペーパーやティッシュペーパーをシールの上に貼り付けます。
2.ペーパーを貼り付けた状態で20分ほど放置します。
※放置することで、シールの粘着剤が緩まります。
3.時間が経てばペーパーを剥がし、プラスチック製のカードなどを用いてシールをゆっくりと剥がしていきます。
※壁や家具などの素材を傷付けないように注意しながら剥がします。
■残ったシール跡にもクエン酸
クエン酸水を用いてシールを剥がしても、しつこいベタベタ汚れが残ってしまう場合があります。そんなしつこいシール跡にも、クエン酸水がおすすめです。
シールを剥がした跡のベタベタした部分にクエン酸水をたっぷり染み込ませたペーパーを貼り付けます。後は上記と同様、しばらく時間を置いてからプラスチック製のカードなどを用いてゆっくりと剥がすだけ。そうすることで、しつこいベタベタのシール跡もきれいに取り除くことができます。
インテリアの景観を損ねてしまうベタベタのシール跡。しかし、後の掃除が大変だからといって子どもの好奇心は抑えつけたくありません。そんなとき、クエン酸があれば大丈夫。クエン酸を用いることで子どもが貼ってしまったシールや剥がした後のシール跡をきれいに剥がすことができ、インテリアの景観を保つことができます。遊び盛りの小さな子どもがいるご家庭は、ぜひクエン酸で部屋をきれいにしましょう。
この記事で紹介された商品について


エコ家事のその他の記事を見る
エコ家事のその他の記事を見る
インフルエンザ予防について
普通の風邪とは異なり、高熱や関節痛など全身に症状が現れるインフルエンザは感染力も非常に高く急激に発症します。インフルエンザに感染しない為には、事前の予防対策が重要。お子様や高齢者の方など年齢や性別を問わず猛威を振るう為、それに伴った手洗いやうがいをはじめとした、インフルエンザの様々な予防対策方法について知ることが大切です。
ノロウイルスなどの感染症予防について
感染症には様々な種類が存在し、ノロウイルスなどの感染症を患うと吐き気・嘔吐・下痢・腹痛などといった症状を発症することがあります。また、人から人へと感染していく為、お子様や身内の方が感染した際にはしっかりと予防対策をしないとすぐに自分自身に感染してしまうことも。ノロウイルスなどを中心とした、感染症の身近な予防対策方法についてご紹介します。
KENEI CHANNEL
暮らしに役立つ情報を動画でわかりやすくご紹介します。毎日のお料理が楽しくなるレシピ動画や、お掃除のヒントになるようなお役立ち動画などをご紹介します。
製品ブランドサイト
手ピカジェル、手ピカジェルプラスといった、手ピカジェルシリーズやノロパンチなど健栄製薬の製品ブランドサイトをご紹介いたします。