薬局で手に入る「クエン酸」と「乳酸」で自家製乳酸飲料が作れるってご存知ですか?
夏になると飲みたくなる懐かしの乳酸飲料は、スーパーやコンビニで購入することができます。もちろん、買ったものを飲むのもいいけれど、休みの日などお子さんとゆっくり過ごせる日には、一緒に自家製乳酸飲料を作って思い出作りをしてみてはいかがでしょうか。お家で懐かしの乳酸飲料が作れるなんて、子どもにとっては夢のよう!喜んでくれること間違いありません。
ここでは、自家製乳酸飲料の作り方についてご紹介します。
■必要な材料
乳酸飲料を作るために必要な材料は以下のとおり。
- 牛乳 ……300ml
- 乳酸 ……7ml
- 砂糖 ……500g
- エッセンス ……少々
- クエン酸 ……2g
この5つの材料さえあれば、簡単に懐かしの乳酸飲料を作ることができるのです。
クエン酸、乳酸は馴染みがないという方もいますが、薬局などで販売されており、今は通販でも購入できるため簡単に入手可能です。
■作り方
乳酸飲料の作り方は、とっても簡単です。
ただし、火を使用するため小さいお子さんと一緒に作る場合は、十分にご注意ください。
1.お鍋に牛乳(300ml)と砂糖(500g)を入れ、弱火~中火で温めながら混ぜあわせます。
2.砂糖が溶けたら、火を少し強くして70℃まで温めます。
3.70℃になったら、火を止めて自然放置で冷まします。
4.45℃まで下がったら、クエン酸(2g)と乳酸(7ml)を加え、よく混ぜあわせて溶かします。
5.最後にエッセンスを少々加えて、完成です!
以上が、乳酸飲料の作り方です。お召し上がりの際は、約6倍にうすめてください。
5つの材料で簡単に作ることができますので、是非チャレンジしてみてください。
■クエン酸と乳酸について
簡単に作ることができる乳酸飲料ですが、お子さんに飲ませるとなるとやはり材料が気になるところ。普段の生活にあまり馴染みのないクエン酸や乳酸は、「安心して子どもに口にさせることができるのか?」と、不安に思うこともあるかもしれません。
・クエン酸
クエン酸は、食品添加物用の酸味料で、梅干しやレモン(柑橘類)に含まれる酸味の元となる成分です。古くから疲労回復に効果があるとされている成分で、近年では健康や美容目的として食材やドリンクに使われることも多くあります。さらに、洗顔や入浴剤、汚れ落としとして掃除に用いられることもあります。
このようにさまざまな場面で使用されるクエン酸は、重曹と並ぶ汎用性の高いアイテムです。
・乳酸
乳酸は、食品添加物用の酸味料で、ミルクなどに含まれる酸味の基となる成分です。乳酸菌が発酵過程において糖を代謝することで生成されるため、ヨーグルトやチーズなどを加工する際には、自然に乳酸が含まれます。お菓子や飲料においては味や風味を高めるために使用されます。乳酸飲料に乳酸を入れることで、より豊かな風味に仕上がります。
乳酸飲料に使用するクエン酸や乳酸は、身体に悪い成分ではありません。そのため、安心してご使用いただけます。
■乳酸飲料を使ったデザートの作り方
乳酸飲料は、水で薄めて飲むというのはもちろんのこと、デザートにも使用できます。
以下では、乳酸飲料を使ったデザートの作り方をご紹介します。
・かき氷
作り方を説明するまでもなく、こちらはかき氷に乳酸飲料の原液をかけるだけ。小さいお子さんでも簡単に作ることができます。
市販のシロップと合わせて、オリジナルかき氷を作ってみてはいかがでしょうか。
・ゼリー(2人分)
- 乳酸飲料……80ml
- レモン汁 ……0.5個分
- 水 ……80ml
- 粉ゼラチン+水 ……9g+30ml
- 牛乳 ……200ml
1.水(30ml)に粉ゼラチン(9g)を加えてふやかし、水半量(40ml)を加えて湯煎します。
2.牛乳(200ml)に乳酸飲料(80ml)とレモン汁(0.5個分)、残りの水(40ml)を入れ、1で作ったものと混ぜあわせます。
3.できたものを容器に注ぎ、冷蔵庫で冷やし、固まったら完成です。
仕上げにフルーツなどを加えれば、見た目も鮮やかに、よりサッパリとした味わいに仕上がります!
作り方は以上です。こちらの作り方もとても簡単ですので、お気軽に作ることができます。
この他にも、乳酸飲料を使ってさまざまなデザートを作ることができます。乳酸飲料を作ったら、アレンジをしてデザートを作ってみてはいかがでしょうか。
この記事で紹介された商品について



子どものその他の記事を見る
子どものその他の記事を見る
インフルエンザ予防について
普通の風邪とは異なり、高熱や関節痛など全身に症状が現れるインフルエンザは感染力も非常に高く急激に発症します。インフルエンザに感染しない為には、事前の予防対策が重要。お子様や高齢者の方など年齢や性別を問わず猛威を振るう為、それに伴った手洗いやうがいをはじめとした、インフルエンザの様々な予防対策方法について知ることが大切です。
ノロウイルスなどの感染症予防について
感染症には様々な種類が存在し、ノロウイルスなどの感染症を患うと吐き気・嘔吐・下痢・腹痛などといった症状を発症することがあります。また、人から人へと感染していく為、お子様や身内の方が感染した際にはしっかりと予防対策をしないとすぐに自分自身に感染してしまうことも。ノロウイルスなどを中心とした、感染症の身近な予防対策方法についてご紹介します。
KENEI CHANNEL
暮らしに役立つ情報を動画でわかりやすくご紹介します。毎日のお料理が楽しくなるレシピ動画や、お掃除のヒントになるようなお役立ち動画などをご紹介します。
製品ブランドサイト
手ピカジェル、手ピカジェルプラスといった、手ピカジェルシリーズやノロパンチなど健栄製薬の製品ブランドサイトをご紹介いたします。